京都府 千丸屋京湯葉株式会社
越智忠弘 OCHI Tadahiro
私がお薦めします!
こだわり
力のある大豆
湯葉は、大豆を摩ったものを炊いてできた湯葉汁を平鍋で加熱し、表面にできた皮膜を引き揚げて作るが、このとき「力のある大豆」でなければ、しつかりとした皮膜は張ってこない。良質な大豆と創業以来涸れることのない井戸水が、千丸屋の湯葉に必要不可欠な要素である。
美味しいものを作ろうとする気迫
「やはり千丸屋の湯葉は美味しい」とお客さまに思っていただくためには、余所の二倍は努力しなければならないと考えている。素材や技術はもとより、美味しいものを作ろうとする気迫を心掛けている。
私の商品です
生産者のつぶやき
越智忠弘
...
全ての投稿を見る
京湯葉一筋に歩み、京の食文化を支える
1804年(文化元年)の創業以来、京料理、精進料理に欠かせない京湯葉を作り続け、京の食文化の一翼を担ってきた千丸屋の越智忠弘さん。湯葉の材料は水と大豆のみ、それだけにごまかしがきかず、作るのが難しいという。伝統を守るだけでなく、湯葉そのものの本質を変えずに時代にあった美味しい湯葉を作ることを目指し、日々努力と工夫を重ねている。